暮らしの知恵– category –
知っておくとお得な暮らしの知恵
-
隙間時間を有効利用!ひと手間で不要なメールを排除するデーター整理
みなさんのスマホには、不要なメールやデーター、たくさん溜まっていませんか? 私は、普段ネットで買い物したり資料請求したりすることが多いので、急いでいて最後まで... -
コンビニで持込年賀はがきが印刷可能!家庭用プリンターがない人に
突然ですが、我が家は今年をもって「年賀状じまい」することにしました。 理由は、プリンターが壊れたから!(爆) え、そんな理由で年賀状やめちゃうの??って感じで... -
なかなか捨てられない衣類をかんたんに手放せる方法はH&M!
もう着られないけど、衣類を燃えるゴミにだすのはちょっと可哀想な気がしてできない‥。 自治体の古布回収に紐で縛って出すのもちょっと気が引ける‥。 でも、もう着られ... -
寝具の枚数を減らしたら身軽な暮らしになった!(シーツ編)
前回の記事の三つ折りマットレスといっしょに使う寝具について、今日はご紹介します。 通常なら、マットレスには「ボックスシーツ+敷きパッド」をかぶせて使っている方... -
七五三着物のクリーニング出してる?便利なネットクリーニングで解決
我が家の七五三。 兜の刺繍が入っていて裏地が辛子色の小粋な着物 3歳の七五三では、40年前の“はとこ”(母の従姉妹の子)のお着物を借りて着ました。 持ち主がとても... -
あなたの家の鍋とボウルはいくつある?少なく持つコツと代用の仕方
タイトルのこたえは、「ひとぞれぞれでいい」と思います。 ですが、少なく持つコツはあります! モノが少ない・手の込んだ料理をしない(笑) 我が家の社宅キッチンはいく... -
光熱費高騰の時代到来!電気ガスの自由化を賢く選択して身軽に暮らそう
我が家は2拠点生活ゆえに、毎月の光熱費支払いも2拠点分。 この生活スタイルになる時にまずはじめにしたことは、固定費の見直しです。 自由化の時代でほんとうにあり... -
調味料を使い切り、少なく持つコツはサイズ感と取り出しやすさ
4月から息子が幼稚園に入園し、社宅アパートに滞在することが多くなってきました。 築古社宅キッチン引っ越した当日にすべてのダンボール開梱して翌日にはキッチンの置... -
食材は捨てずに食べきること!「捨てない未来」は無駄のない暮らし
毎週食材の宅配でお世話になっている生活クラブのカタログの「生活と自治」をパラパラめくっていたら、 えだもとなほみさんのこの記事に目が留まった。 “「フードロス」... -
食材を「保存容器に移し替え」をやめてみたらすっきり身軽な生活に!
片付く家にするには、発想の転換が必要。 例えば、食品を白い保存容器に収納して整列しているさまは、見た目はきれいだけど、 中身を取り出すのに手間がかかったり、何...