instagramのトイレ投稿・再編しました!
我が家の「収納がない」トイレ
シンプル過ぎてなんてことないトイレですが‥
余計なモノがなく、掃除がラクで好きな空間です
トイレは排泄の場だから、滞在時間を最小限にしたい
そのため、掃除の手間も最小限にあえて手洗い場、収納も設けず、とにかくシンプルにまとめました
正面の飾り棚に、季節の庭木や装飾品を気分で飾って楽しんでいます

真っ白な壁は汚れが浮き上がるので、その都度拭けばいつもキレイな状態に
トイレまでの動線上に収納がある
トイレ収納をつくらないことをおすすめしているわけではありませんが、我が家の場合
トイレ前に納戸・導線上に脱衣所・独立洗面所があり、そちらにトイレ用品を収納しています
とはいっても保管は、2倍巻トイレットペーパー(写真はストックゼロですが、取替頻度が断然違います)とサニタリー品だけ
なので、トイレには収納いらないんじゃない?って発想に繋がりました

洗面台のない独立した脱衣所のため、ワンアクションで取り出しやすい・在庫管理しやすいよう扉はなし
トイレ洗剤・ウェットティッシュ・ブラシは持たない
普段の掃除は、アラウーノに中性洗剤を補充して自動洗浄
子どもが便座を汚したときは無印のアルカリ電解水とペーパーで拭き取り
- ブラシは衛生面で置いておきたくない
それでも自動洗浄だけでは輪ジミ汚れができるため、便器内掃除はビニール手袋orスーパーの袋を手袋代わりに
着古したTシャツやタオルをウエスをスポンジがわりにして洗浄
終わったらぎゅっと絞って、手袋をひっくり返してゴミ箱へ
こうすると、ブラシを持たなくて済みます
*手順はウエスとアルカリ電解水で上から下へ
棚→便器蓋→便座まわり→便座裏→便器内にすると1枚のウエスで掃除できます
便座の表と床は、ペーパーとアルカリ電解水で拭きとり
アラウーノは特殊なプラスチック材質で、注意が必要/ブラシよりティッシュやウエスなど柔らかいものが向いているということもあってこのやり方です

脱衣所と一体ではないので来客時もスッキリ
2拠点生活で収納場所の大切さを知る
2拠点生活の我が家
夏休み前半を、夫婦で間取りから考えた戸建で過ごし→いま賃貸アパートに戻ってきて収納設計の大切さを実感
2拠点だからこそ、リアルに比べられて感じまくってます
やっぱり、自分たちの生活スタイルをもとに考えた収納はすごくラクに片付く!
片付くスピードが違う!
みごとに散らかしてくれる子どもがいても、15分あれば人が呼べる我が家に戻ります
収納はむやみやたらにあればいいものではなく、どこにあるかが大事
そして、自分の「片付け癖」を知っていたら散らからない!
住みにくさがあっても、仕組みをつくって補う
これから新築の方にはぜひ、間取りの時点で収納導線を脳内シュミレーションしまくって考えてほしい!
そしていま、どうにも片付かない!住みにくい!と嘆いているなら、ライフオーガナイザー®という片付けのプロがいることも知ってほしい!
片付く仕組みをつくることで、ほんとうに暮らしが変わりますよ!

リビングの椅子にバスタオル掛けたりしていませんか?一時置きの場所も考えるとスッキリとした生活に
これは我が家の場合ですが、ご参考になればうれしいです!
コメント